steam版「Muse Dash」 オススメのコントローラーについての話

6/20よりPeroPeroGamesよりsteam版「Muse Dash」が配信を開始しました。


一年くらい待ちましたね!もうふやけて来ました。
ちょっとやってみた感想としては太鼓の達人だこれ。
◯鼓の達人ですね。太◯が上手い人はサクサクだと思います。


というわけで早速遊んでみるというやつなのですが、コントローラーのキーコンフィグがおそらくswitch版と同様のUIになっている関係で非常に扱いづらいです。

数パターンのキー配置から好きなのを選んでねというタイプなので、その中に手持ちのコントローラーで使いやすい配置が無かった場合非常に困ってしまいます。

▲多分steamなんで、公式に対応している箱コンの配置にのみ?対応してます。


キーボードだと色々違うボタンを触ってしまいそうで嫌だなとか、無線キーボードなのでそれで音ゲーやるのもな、などなどの懸念もあり、コントローラーでやりたかったのですが困った。

▲キーボードのキーコンフィグにはちゃんとボタン毎の割り当て機能があるのに…どうしてPeroPeroGames……


というわけで

・有線で

・変なボタンついてなくて

・キーコンフィグ出来て

・Muse Dashが遊びやすい

コントローラー、探しました。


ありました。


これです

▲多分アフィリエイトとかにはなってないので適当に押したら良いと思います


ほぼ完璧なコントローラーですね。手頃な値段であることも素晴らしいです。
キー配置に癖がなくゲーム外の操作を呼び出すボタンもキーも存在しません。
有線である安心感もありますし、キーストロークもばっちりです。
真面目な話です。


オススメのキー配置は

[7][8][9][-]
[4][5][6][+]

の位置に

[空中][空中][空中][空中] ※カッ
[地上][地上][地上][地上] ※ドン

とする配置です。


握って持つ場合にも机に置く場合にも対応していて、上下に来るノーツに対して直感的に押しやすいことがこの配置の利点です。連打の配置にも太鼓の◯人のような交互押しをしっかり入れやすいことも理に適っていると思います。

さらに連打ノーツ(太鼓の達◯人のフーセンみたいなやつ)にはスライド連打を用いることが出来てかなり稼ぎやすいです。

オススメの押し方は

右手で[8]+[5]→[9]+[6]→[-]+[+]

と2つずつ押しながらスライドして、[-]+[+]までたどり着いたら間髪入れず

左手で[9]+[6]→[8]+[5]→[7]+[4]

と入れていく、それを交互に繰り返す方法です。手の負担も比較的少なく、通常の押し方と指の位置が変わりづらいことが特に良い点だと思います。


というわけでsteam版「Muse Dash」を楽しく遊べるコントローラーの紹介でした。

曲も音ゲーキモオタクがむっ!!!!!ってなるやつが多いので是非やってみてください。

結構よく出来た音ゲーだと思います。




本当は音ゲーだからどうとかより出てくるキャラクターがエチチチチチチチwwww勃っwwwwwwwwだから買いました。

射爆了。大量出。

ボンバーバーガー

ボンバーバーガーは一日にしてならず。

0コメント

  • 1000 / 1000